土木工事

河川・海岸工事

河川・海岸工事

河川の氾濫や海からの波による水害を防ぎ、安全確保のために行う工事です。
荒天による河川の氾濫や高波の被害を防ぐための河川の掘削や堤防の強化などがこれにあたります。
河川工事は堤防の建設や、地滑りを防ぐ抑制工など様々なタイプがあり、場所が川の上流~下流のどの場所なのか、どういった地形なのかなどにより工事内容が変わります。

砂防ダム建設

砂防ダム建設

砂防ダムは河川および渓流において上流から流入してくるの下流への流出を防止するためのダムです。別名、砂防えん堤と呼ばれることもあります。
また地震や大雨などによって土石流が発生した場合にそれをせき止め、被害の拡大を防ぐとともに、森林の保護の役割も果たします。

治山工事

治山工事

治山工事は、森林を作る前段階として、山腹の環境を整える工事全般を指します。
工事内容は主に渓間工事、山腹工事などがあります。
渓間工事は荒廃した渓流の復旧や荒廃を未然に防ぐための工事です。
コンクリートや石、間伐材などを使用してダムを形成したり、渓流の勾配を緩やかにすることで地面への浸食を防ぎます。
山腹工事は自然災害によって崩落した山の斜面の落成やさらなる崩落を防止するための工事です。

水道管敷設工事

水道管敷設工事

道路の下に水道管を設置したり、そのメンテナンスを行う工事です。
水道工事は「水道法」によってルールが厳しく管理されており、条件を満たした業者のみが工事を請け負うことができます。
水道管敷設工事の場合、ほとんどの場合が公共工事となるので、自治体から事前に提出された図面や工事計画に則り、施工を行います。